~1日1話ずつ公開します~
ねじのリーディングカンパニーである日東精工株式会社は、ポプラ社より刊行しました『人生の「ねじ」を巻く77の教え』に
ついて1日1話ずつ期間限定で無料公開致します(土日祝は除きます)。
新型コロナウイルスの影響もあり、外出を控える不自由な生活が続きますが、一緒に前向きに乗り越えていきましょう!!
この原稿を無断で引用されたり、全部、あるいは一部転用することはお断り申し上げます。
©NITTOSEIKO CO.,LTD. Haruki Kamata
教え その1 三つの「あ」を武器にして努力しよう ~あなたと私の合言葉~
教え その2 「磨く」と「拭く」の大きな違い ~光らせるのが「技術」~
教え その3 オカシイものをオカシイと感じて動く ~全方向にアンテナを~
教え その4 点と点、線と線をつなぐ ~情報を確かな判断に~
教え その5 「私は会社の歯車だ」といえる自信を ~思い上がった発言に要注意~
教え その6 照れを捨てて取り組んでみる ~伸びる人、伸びない人の違い~
教え その7 仕事の最前線に上司はいないことが多い ~指示待ちからの脱却を~
教え その8 「パナシ病」は早期検診で退治しよう ~伝染力が強いので要注意~
教え その9 喜びは倍にして悲しみは分け合って ~共有することの大切さ~
教え その10 物は取るときよりも置くときに丁寧さを ~茶人からのアドバイス~
教え その11 「一」という字を辞書で調べると ~日々のサイクル~
教え その12 「できない理由」を分解すれば・・・・・・ ~三つの「できない」に向き合う~
教え その13 「どうぞお先に」といってみよう ~アフター・ユーの効果~
教え その15 あなたの仕事にキャッチフレーズを ~パフォーマンスを際立たせる~
教え その16 フロシキは正方形のように見えて正方形ではない ~まずは知識と経験の蓄積を~
教え その17 固い漢字をやわらかく表現する ~ほぐすと動きやすくなる~
教え その18 強くなければ美しさは保てない ~ムダのない動き~
教え その19 忍耐とは希望であると定義しよう ~言葉の解釈を前向きに~
教え その20 心の眼を磨けば他人のいいところが見えてくる ~感謝の気持ちを持つ~
教え その21 一つ変われば二つ、三つと変わっていく ~オンリー・ワン・メイビー・ツー~
教え その22 深い穴を掘るなら広く掘ろう ~専門分野の広げ方~
教え その23 職場の仲間はあなたの内面を映す鏡 ~素直に耳を傾けたいこと~
教え その24 「身近な違い」に注意する ~ナレッジ・マネジメントへの誘い~
教え その25 人づくりは職場の定期点検から ~米をつくる前に田を育てる~
教え その26 人を示すときは指をそろえ掌を上に ~手の心で紹介する~
教え その27 あたたかい心からアイデアが湧いてくる ~ジョークを飛ばせる人間性~
教え その28 言葉を濁らせると「くち」は「ぐち」になる ~濁点を取って明瞭に~
教え その29 捨てなければ得られないものがある ~剪定のすすめ~
教え その30 反省することとクヨクヨすることを取り違えない ~雑念を切ろう~
教え その31 仕事に役立たないものはない ~一生に一度の技~
教え その32 朝顔の花を咲かせるには夜の冷たさが必要 ~花が開いたときの感動を味わう~
教え その33 ワンランク上の有意注意を働かせよう ~目配り、気配りのポイント~
教え その34 名前を一度で覚えるコツ ~人に好かれる必須条件~
教え その35 イエス誘導法を活用しよう ~説明の道具に赤は使わない~
教え その36 「筋のよい答え」を見つける ~答えは一つとは限らない~
教え その37 「遅れました」という報告は命令違反 ~正しいビジネス用語の理解~
教え その38 休むときには「しっかり」が基本 ~ツー・ビー・アラウドの定義~
教え その39 ねじる動作で心も体もリフレッシュ ~中休みの効用~
教え その40 ベター・イズ・ベスト? ~問題解決のための第一歩~
教え その41 明日に花咲くつぼみを育てよ ~新規開発を意識する~
教え その42 いい仕事には絶対美感がある ~持つべきは美意識~
教え その43 できる人は、ほぐして考える ~「抽象」と「具象」の往復運動~
教え その44 プライドを負けてたまるかと訳しておこう ~言葉の真意を見極める~
教え その45 プロの必要条件を吟味する ~その道の「くろうと」であるかどうか~
教え その46 シロクロはっきり?恨みっこなし? ~よりよい議論のために~
教え その47 ゼムクリップに示唆されること ~小さな差異が存在の理由~
教え その48 チャンスとオポテュニティの違い ~棚からぼた餅はチャンス~
教え その49 一粒の種に学ぶ生産性 ~お茶碗一杯に米三〇〇〇粒~
教え その50 仕事に自分を合わせる努力もまた大切 ~人柄と役柄の両面を磨こう~
教え その51 惚れ込んでこそ一流になれる ~ライクとラブの違い~
教え その52 愛を五段階で確かめてみよう ~成熟の愛とは~
教え その53 蛇口ポタポタは、どれくらい? ~コスト意識のための数量化~
教え その54 きっちり締める、そしてゆるめる ~真の実力は多面的~
教え その55 者に聞くな、物に聞け ~修繕と修理の厳密な違い~
教え その56 表と裏を見分けるコツ ~いつも相手を考えて~
教え その57 「待つ」ことの必要性を見直そう ~練れた人は余裕がある~
教え その58 「神様ねじ」が生まれた理由 ~お得意様のニーズを知る~
教え その59 コミュニケーションのレベルアップ ~京都・祇園に学ぶ~
教え その60 九九%では安心できない ~目指すべき信頼度~
教え その61 社会貢献は自らを高める原動力 ~モノとモノ、人と人をつなげる~
教え その62 花の表情は員る角度で異なる ~復習と予習を兼ねる報告書~
教え その63 パソコンの変換ミスは命取り ~「読み返す」習慣~
教え その66 借りたものは必ず全部お返ししましょう ~アドバイスへもお礼の言葉を~
教え その67 あいまいさから学ぶ ~推しはかって能力を磨く~
教え その68 冬至の日には「七つの運」を呼び込もう ~ツキを呼ぶプラス思考~
教え その69 「もしもプラン」を用意せよ ~差が出る対応力~
教え その70 トライしたい自己啓発のテスト ~正答よりも意識が大切~
教え その71 一年前の自分とどれだけ変わりましたか? ~成長度の計り方~
教え その72 リーダーがメンテナンスしてほしい資質 ~後に続く美しい航跡を~
教え その73 時間を消費せず蓄積していこう ~森を育てる~
教え その75 ほんものとは飽きないもの ~個性のつくり方~
教え その76 遠くのゴールを見つめよう ~計画の実現には日付が必要~
教え その77 「ありがとう」のチェックリスト ~いくつ使っていますか~
『人生の「ねじ」を巻く77の教え』(ポプラ社刊)は、当社が独自に使用しておりました人財教育テキストの内容をまとめ、2014年に書籍として発売させて頂いたものです。
我々は社是に「我らは よい貢献をする」と謳っており、今回の企画が皆様の生き方やビジネスにお役にたてればこれほどうれしいことはありません。
どうぞ、お楽しみください。
ご購入はこちら(Amazon)