内定者交流会&ワークショップを実施しました!

2017年12月18日に内定者交流会&ワークショップを実施しました。2018年4月入社予定内定者のうち12名が京都市にある研究施設「京都R&Dセンター」(京都市産業創造センター内)に集まり、交流を図るとともに社会人としての心構えを学んでもらいました。まずはランチミーティングで親睦を深め、その後日東精工で働く仲間としてチームワークを磨くため、当社発行書籍『人生の「ねじ」を巻く77の教え』を用いてワークショップを行いました。
また就活中の経験談や後輩へのメッセージ、内定者から見た日東精工の印象などもインタビュー(内定者からのメッセージはこちら)にて答えてもらいました。3月からは2019年新卒の採用活動が動き出します。就職活動に取り組まれる方は不安を感じておられると思います。内定を勝ち取った「先輩の声」を聞いて、悔いのない就職活動にしてくださいね。
1.ランチミーティング
内定式以降、今回が2回目の顔合わせとなる学生もいて、「久しぶり!」や「はじめまして!」が混在しながらも全員がコミュニケーションをとっていました。お互いの近況報告や趣味について、おいしい食事を囲んで話しをしました。これからともに入社する仲間として良い関係を築いてくださいね。
ワークショップ
当社オリジナルの人財育成本を編集して一冊にまとめた書籍『人生の「ねじ」を巻く77の教え』の内容の中から抜粋し、その教えに基づいてワークを行いました。
2.名前を一度で覚えるコツ
全員で自己紹介をした後、人の名前を覚えるために3つのことを意識しながら名刺交換(練習)をしました。
①名刺交換の時に、お名前の読み方を口に出して確認する
②自己紹介が終わった後、相手のお名前を呼びかけながら話を進める
③別れ際に、お名前を呼びながらお礼の言葉をいう
同期で照れくささもあったと思いますが、名前を呼びかけることを意識しながら研修に励んでいました。
名刺交換の際に、先様のお名前を口に出していうことは好意を持たれる可能性が高まるだけではなく、お名前を覚えることにも繋がりますね。
3.あなたの仕事にキャッチフレーズを
「どんな仕事をしているのですか」と人から聞かれたときに、「サラリーマンです」と当然のように答えてしまうのは、ちょっと寂しいことですね。サラリーマンなんて種類の仕事はどこにもありません。自分の担当業務を短くまとめ、胸を張って言えるコピーをつくることで自信と覚悟を持つことに繋がります。
今回はまだ学生ということもあり、自分の趣味や特技になぞらえ、自分自身にキャッチフレーズをつけてもらいました。「食べ歩き大好き」や「カメラのことならお任せください」などバラエティに富んだフレーズがたくさん飛び出しました。中には自身の経験をユニークなフレーズで語る内定者もいて、その場の空気が和みました。普通に自己紹介をするよりもその方の個性やイメージをつかむことができ、興味を持つきっかけになりました。
(実際、休憩時間にはキャッチフレーズの話題で大盛り上がりでした)
就職活動に取り組まれる方も「これだけは他人に負けない」「自分はこういう人間だ」と自己分析することをおすすめします。面接時、面接官に「どういう人間か」「採用すると何を期待できるか」をイメージさせることは非常に重要です。一度、自分の人生を振り返ってキャッチフレーズをつけてみてはいかがでしょうか。
4.グループワーク(協働)
社会人になると自分ひとりの力で仕事をこなすことはほとんどありません。誰かにお願いしたり、協力したり、上司に確認・承認してもらったりと多くの人といっしょに課題をクリアしていく必要があります。
続いて、力を合わせて課題解決する力を身につけるためグループワークを実施しました。
コミュニケーションを図ることが目的だった前のワークとは違い、真剣な表情で考えながら、悩みながら課題解決へ向けて話し合う姿が印象的でした。早くも社会人に必要なオンとオフの切り替えができているのかもしれませんね。
最後は自分たちで導き出した答えを発表してもらいました。チームで導き出したプロセスと考え方を共有し、確認しました。惜しくも、正解にたどりついたチームは3チーム中1チームでしたが、ものごとの考え方や情報をまとめるプロセス、役割分担等、今後の社会生活に役立つことを学べたのではないでしょうか。
今後の予定
今年は4月2日に入社式を行い、その後3週間の研修を計画中です。1泊2日の宿泊研修でコミュニケーションやチームワークを培ったり、実践形式で社会人のマナーを体得したりと様々な研修を行います。なるべく主体的に会社の理解を深めていただけるような研修も計画しています。3週間の研修期間を経た後、配属先が決定。配属先でも、OJTを中心とした研修を各職場で行います。
社会人になる喜び・緊張・不安などが多くあると思いますが、残り少ない学生生活を後悔しないよう、今しか出来ないことをたくさん経験してください。
日東精工の人財教育本を一冊にまとめた『人生の「ねじ」を巻く77の教え』の購入はこちら
【内定者からのメッセージ】就職活動を乗り切るコツとは?はこちら