紙ねんどでねじ作り体験!?

『夏休み2018 宿題・自由研究大作戦』でねじ作り体験教室を実施
普段関わりの少ない一般の方々、また子供達にねじの大切さや重要性を学んでいただくことを目的に
展示会「夏休み2018 宿題・自由研究大作戦」に出展しました。
名 称 | 夏休み2018 宿題・自由研究大作戦 |
会 期 | 2018年8月2日(木)~3日(金) |
会 場 |
インテックス大阪 1号館 交通アクセス |
主 催 |
一般社団法人日本能率協会 |
概 要 |
本展示会は、子供達が夏休みの自由研究に役立つプログラムを求めて親子で来場されるイベントで、企業側は知名度向上・将来のためのリクルート活動・社会貢献を目的に出展します。 |
紙ねんどでねじ作り体験
当社は紙ねんどと金型(3Dプリンタにて製作)を用いて本格的なねじ作りを体験する「ねじ作り体験教室」を実施しました。授業形式でねじの作り方を学びながら、実際にパンチやダイプレートの模型を使ってねじ作りを体験するというプログラムです。
・模型でダブルヘッダーを再現!まずは「ねじの頭部」を形成します
・次にねじの最も大切な部分「ねじ部」を形成します。
ダイプレートと呼ばれる2枚の板で挟みこみながら転がすことで成形されます。
・形が出来上がったねじは、強度を高めるため「熱処理」を行います
※安全性を考慮し、網を使用して再現しました
・熱処理が完了したねじは自分で装飾した箱に入れます。
家に帰ってから(ねんどが乾いてから)好きな色にデコレーションしてみよう!
☆ねじの作り方、製造方法とは?
当日整理券という形で参加募集を行い、2日間とも午前中には整理券の配布が終了する盛況振りでした。
合計で158人もの子供達が「ねじ作り体験教室」に参加し、体験を通して様々な感想をいただきました。
【教室参加の感想】 ※アンケートより抜粋
・ねじは、色々なところにあって、世界中の物をしめてくれるのだと思いました。(6年生・男子)
・ねじの作り方(こうてい)をおぼえられてよかったです。(4年生・男子)
・自由研究のテーマにする!(5年生・女子)
・家で、ねじがどこに使われているか探してみたいと思います。(5年生・女子)
・ねじ作り楽しかったです。(5年生・男子)
宿題用冊子を配布
ねじ作り体験教室の参加者限定で「宿題用冊子」を配布しました。
「ねじ作りの復習」や「お家でねじを探してみよう!」といった内容を盛り込んでいます。
毎年頭を悩ませるお子様の自由研究へ役立ててみてはいかがでしょうか。




☆ダウンロードはこちら→nejihomework_booklet.pdf
※シールは付いておりません
地元綾部でも「ねじ作り体験」を実施しました!
2018年10月27日に小学生対象の職業体験イベント「あやザニア」が開催されました。当社ブースでは、上述の『ねんどを使ったねじ作り』を初め、「極小ねじ締め体験」「ねじクイズ」などを実施、たくさんの子供達にねじについて楽しく学んでいただきました!
その他の人気記事
![]() |
ねじ締結とは、ねじ部品を用いて2個以上の部材を締結することです。ねじを回転させ締め付けをおこなうと、被締結物には圧縮力(挟み込まれる力)、おねじには引張力(締結物から反発する力)がかかります。この力がおねじ、及びめねじの締付け座面、互いのねじ面などの摩擦抵抗と相まって強固な締結となります。ねじ部品の使用期間中は、絶対にゆるまない... 続きを見る
|
![]() |
ねじは駆動部、頭部、ねじ部、先端部に分かれており、それぞれがとても特徴的な形をしております。また各部位の組み合わせによりねじの種類は数百万種にも及ぶと言われています。では、そんな特徴的な「ねじ」がいったいどのように作られて... 続きを見る
|