学生の頃に自分で設計、製作、組み立てをして装置を作っていたことがあり、その経験が生かせないかと思い機械設計職を探していました。その際、様々な機械に欠かせない存在である「ねじ」を作っている、京都府北部の会社ということで興味を持ちました。
まだ入社1年目のため、先輩の作業の手伝いをしています。主な内容としては、製品の仕様変更に伴う部品設計や製図、ねじに関する実験や測定、データ整理などです。どれも自分の知識、経験不足を感じると同時に、仕事をこなすごとに少しずつ成長を感じられています。
先輩方は、普段は静かに個々の仕事をされていますが、会議では知識を出し合って研究テーマについて話されています。また、優しい方が多く、気軽に相談しやすい環境だと思います。
私はもともと電気系の学科出身で、機械系の仕事をすることに不安がありましたが、機械系の研修を受けさせてもらったり、先輩から基礎知識を丁寧に教えてもらったりして、仕事に対する不安がほとんど無くなりました。
(かなり先になるとは思いますが、)自分で1から設計や組み立てをして、新製品を開発したいです。そのためにも、まずは社内の製品の改良などを通して、もっと多くの経験を積みたいと思っています。
就職活動については、自分が何をやりたいのかをはっきりさせておくべきだと思います。それが決まっていれば自分に合った仕事や、どの製品に関わってみたいなど、具体的に考えられるはずです。
学生時代にやっておくべきこととしては、どの部署でも必要になるので、コミュニケーション能力を鍛えておくといいと思います。
まだ、日東精工の中でも案件にあがったことのない、新規製品の開発を行っています。ねじ、機械製品、ロボット、ドライバ等数多くのテーマがあり、それについて調べ、基礎企画から立ち上げます。リチウム電池の研究を学生時代には行っていましたが、機械設計をしてみたいという気持ちがありました。入社してから機械設計の研修などにも積極的に参加させてもらい、チャレンジすることに関して惜しみなく後押ししてくれる社風です。一製品についていくつかの部署に分かれて開発しているので、各部署との連携はとても重要です。ミーティングや会議の中で皆、良い製品づくりの為に議論や実験を重ねています。いずれは自分で特許を取り、会社に貢献したいと思っています。
設計という製品のベースを担当しているので、とても重要な役割にやりがいを感じます。自分が設計した製品が実際に出来上がった時には、なんとも言えない喜びと達成感を感じます。
研究開発部は、年齢・性別関係なく、周りに相談出来る環境です。基本は皆、自分のテーマや実験に集中しているので、静かに作業している感じですが、何か皆で協議する案件などがあれば熱く盛り上がり議論しています。
日本国内はもちろん、世界にその技術を提供している日東精工に魅力を感じましたし、自分が設計希望ということもあり、入社を決めました。採用面接に来て帰り際に人事担当者が玄関先まで見送ってくれる丁寧で誠実さを感じた会社は日東精工だけでした。
今進めている新規プロジェクト案件に没頭しています。大半が思ったとおりに行かない事ばかりなので、日々戦いです。これまでに2年ほどかかっている案件ですが、必ず成功させたいです。